道楽パパの隠れ工房
参の巻・完成編 冨岡義勇の日輪刀を自作したのはお前で間違いないな? 改造?カスタム?鬼滅の刃の刀を作ってみた
生殺与奪の権を会社に握らせるな!!!
どうも!はぐれメタブです!!
ね、あのぉ、会社には言いたいことがたくさんあるんですが最近は呆れて何も言えなくなりました(笑)
まぁ、今現在の元請けのウ△コ上層部が原因です。
元請けの若い子たちの一部は歯を食いしばって頑張っているんで気の毒です。
さっ!
話を楽しい方に戻します!!!!
冨岡義勇の日輪刀制作最終話
今回が 鬼滅の刃 冨岡義勇の日輪刀 自作 の最終話になります。
ぜひ、ご覧下さいませ。
前回のお話
・壱の巻 冨岡義勇の刀を自作するのはお前で間違いないな?鬼滅の刃 日輪刀を居合刀で自作する!
・弐ノ巻 冨岡義勇の日輪刀を自作するのはお前で間違いないな。 日輪刀の作り方
鞘の塗装
前回は「鍔」を製作しました。
今回は「鞘(さや)」を作っていきます。
とは言っても、冨岡義勇の日輪刀の鞘は非常にシンプル。
「鯉口」、「こじり」が金色になります。
大体の位置でマスキングをしていきます。
早速塗装ですが、
いつものようにトントンと塗装を立たせていきます。
出来上がるとこんな感じです。
「鯉口」です。
「こじり」は
こんな感じです。
刀身の仕上げ
刀身の塗装が落ち着いたので仕上げていきます。
塗装自体、「ムラ」万歳でしていきました。これは光の加減により妖艶な演出を期待しての塗装です。
さて、その塗装ですが、「刃」の部分の塗装を一度溶かし、さらに様々な模様を薄く載せていきます。
各部、一定ではなく、まばらにしていきます。
※実はテンションガタ下がりの理由はここにありました。刀身の切っ先の曲がりを少々直そうとしたとき・・・
ボキっ!!
切っ先から1cm程折れてしまいました、、、
組み立て
使用部品は個々に完成したので、組み上げていきます。
ちなみに紫外線など光の加減により妖艶に映ります。
なかなかLED照明だと難しいんですが。
楽天市場
鬼滅の刃 きめつのやいば コスプレ 衣装 胡蝶しのぶ 鬼殺隊 グッズ イベント
AMAZON
模造刀 木製 日輪刀 冨岡義勇 鬼滅の刃 きめつのやいば 鬼殺隊 コスプレ インテリア飾り 日本刀 刀 剣 武器 S333
冨岡義勇 日輪刀 完成
ようやくやっつけ完成いたしました(笑)
まずは全体です。
簡単に部分的に見ていきます。
頭金です。無地ではありますがアニメ場盤でも模様は確認できませんでしたので武骨な感じでおk!
刀の印象を大きく決める「柄糸」です。
色はもちろんの事、材質も印象が変わります。
一般的には「正絹」を使用するのですが、今回は「革」を使用しました。
「吟付き」と言われる表面の残った「革」です。
見た目、握り手感ともに非常に良くなりました。
まぁ、ちゃんと三角型を使えば綺麗な菱形だったんですがね(笑)
「鍔」です。
元々の鍔との外角はあまり変えていませんので、そこまでバランスが悪いということはないと思います。
竹・木材をイメージしてあるので、まぁ、それっぽくは見えるのではないでしょうか。
はばき側から見るとこんな感じです。
さてさて、ポキッといってしまった切っ先は
・・・んん~~、やっぱりテンションが下がりますね・・・。
ま、ぱっと見分からないからいいか!!(笑)
刀身はこんな雰囲気です。
これは・・・もう一回リペイントですね(汗
いかがでしたでしょうか?
元々の材料、今回の場合は「居合刀」ですが、これがあればある程度それっぽくはなりますね。
材料を考えれば、コストはぜんぜん下げられますので、ご興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
最後までご覧いただきありがとうございました!!
・壱の巻 冨岡義勇の刀を自作するのはお前で間違いないな?鬼滅の刃 日輪刀を居合刀で自作する!
・弐ノ巻 冨岡義勇の日輪刀を自作するのはお前で間違いないな。 日輪刀の作り方
初めまして。日輪刀とても凄いクオリティです・・
これを見て自分も作ってみたいと思い私は煉獄さんの日輪刀を作っています。
こういう非現実があたかも現実にあるかのような光景はとても見ていて楽しいです。
宜しければどのような塗料を使用されておられるのか、
差し出がましいお願いで恐縮ですがご教授いただけますと幸いです。
是非、ご参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
もんじろう様
はじめまして!
コメントいただきありがとうございます。
まさかこんな弱小ブログにコメントをいただけるとは思ってもみず、お返事が遅くなってしまいました。
すみません。
また、素人の趣味程度にお褒めいただきありがとうございます!
私自身もうまくいくかわかりませんが、現在煉獄さんの刀の制作を始めました。
お互い頑張って楽しみましょう!
さて、お伝えする塗料の件ですが、「ウレタン塗料」を使用しています。
黒は「艶消し黒」、青い部分は「キャンディブルー」これは自動車用塗料を使用しています。
私の場合は友人の板金屋さんから取り寄せしていますが、カーショップなどで売っている物で大丈夫です。
刃の部分は「ケイムラ」という釣具屋さんで売っているコーティング剤を使用しています。
ご参考になればと思います。
是非また、暇つぶし程度にブログに遊びに来てくださいね!!
こちらこそ、まさかお返事いただけると思っておらずさらにご返信が遅くなってしまいました(笑)
改めてお返事くださって誠にありがとうございます。
なるほど、ウレタン塗料を使用されているのですね。とても参考になります。
波のさりげない輝きはコーティング剤のおかげなんですね~、まさかそんな材料まであるとは思いもしなかったです!
煉獄さんの刀も製作工程や完成品が是非見てみたいものです!
応援していますのでまた拝見させていただきます。